3,11東日本大震災のいのちことば
先に紹介した俳優杉良太郎の「このカワイソウを分けてもらわないと、生きていけない」ということばを聞いた直後から、わたしは揺れる余震の大きさに合わせるようにテレビ映像や新聞・週刊誌等から耳目にふれたかぎりの「このカワイソウ」を探したようにおもいます。そのおり、拾い書きした「ことばメモ」が残っていました。
今回、あらためて「このカワイソウ」を拾い出してみると、「メメント・モリ(死を想え、死を忘れるな)」ということばに変換できることに気付きました。
①「すり抜けていっちゃったんです。抱きしめようとおもったのに…。あのとき、しっかり抱きしめていたら…この胸にちゃんと抱かなかったから」(3歳の女の子を失った母親30歳・女川)
②「津浪に追われて必死に逃げたのさ。ずいぶんたって電柱にしがみついていた。あのとき死んでいりゃ、いまみたいなかなしい目にあわなくてすんだのに」(40歳 知的障害者 お風呂場で 石巻)
③「ランドセルはみつかった。ほら、名前がかいてある、××って。でも、まだ帽子がね…。入学式に履いていく靴がね、まだなんです。箱にはいったままだから。きれいなままだとおもう」(不明になった子どもの遺体をさがしている父親)
④「親父の『助けてくれ』という声がきこえた。でも、波にのまれていく瞬間だった。目があった。そのとき、助けられなかった。あの親父の目が一生忘れられない」(老人ホームに父を迎えにきていたという50代の男性・南相馬市)
⑤「おれたち、これから逃げるから。おばあちゃんはこれを喰って生き延びろ」と息子夫婦がおにぎり三つもってきた。「おめえたちは逃げろ。おれはじいちゃんの位牌をまもる。ここで死んでいく。こんなとき、おれは生きていちゃいけねえ」(原発20キロ圏、小学校の避難所で。おばあちゃん、86歳)
⑥「よかったー。父と母がみつかって。いっしょに見つかってよかったー。家の中で死んでいてよかったんだよ。家で死にたい、いっしょに死にたいと仲がよかったから。それに…いつになるかわからないといわれていたのに、25日に火葬がきまって、ほんとうによかった」(3週間後に自宅の瓦礫の下から両親を発見した男性34歳)
⑦「噂を追って息子のゆくえをさがしたよ。ヘリで運ばれたって聞いて病院にも歩いていった。噂があるうちはよかった。さがす道がなくなっても安置所には行けなかった。息子から〈無事か?〉(3月11日15時17分)と携帯メールがあったのに、おれは気がつかなかった。ぶじだと返事してないから。ずっと」(3月30日海近くの遺体安置所で「息子だとわかるくらい、まだキレイだった」と父親)
⑧「中にはいると三百個くらいの棺がずらっとならんで、その一つ一つが顔の部分だけ、透明の板になっていて、その下に生前の顔写真と名前が書かれた紙がはってあるんです。探したら、顔が叔母さんの棺には『女』『不明』とだけ書いてあった。(遺体安置所に親戚のおばさんにお線香をあげるためにいた女子高校生。16歳)
⑨「人はひとりもいない。動いているのは犬や鳥。人の気配を感じるとすごい勢いでせまってきた。人間の手らしきものに群がっている鳥を追い払おうとしたが、ふっと放射能汚染のことが頭をよぎり足がすくんでなにもできなかった」(原発・半径20キロ圏内に入った40代の避難民男性)
⑩「親父が亡くなったのは3月14日午前5時12分。死因は『肺がん』とだけ。ほんとうに肺がんだったのかねとおもうけど、でも死亡診断書から推し量ると担当医が看取ってくれたんでしょうね」(遺体のまま3週間放置されていた父親の死亡診断書を受けとった男性)
ここに集めた“ことば”からは、祈りにちかい言葉を見つけながら、あらためて「メメント・モリ(死を想え)」をめぐらすほかありません。東北地方はしばしば大津浪に襲われ、記録されていますが、陸中遠野の伝説119篇を聞き書きした柳田国男の『遠野物語』(1910・明治42年)にも「先年の大海嘯(おおつなみ)に遭いて妻子を失い、生き残りたる二人の子とともに生き残った男」の伝承譚(99)として記載されています。「先年」とは2万人をこえる死傷者を出した三陸地震の大津波(明治29年)を指しているかもしれません。そうなら、そこから100年、いのちのリレーにふれたことばもありました。
⑪「かあちゃんと息子と両親を津浪でなくしました。学校へ通っていた娘だけ助かった。明治の三陸地震のとき先祖は海の近くで家が流され、同じ場所に家を建てましたが昭和三陸地震でまた流されました。それから、今度は海岸から2・5キロ離れたところに家を構えたのに今回も津浪に流されました。明治のとき僕のばあちゃんは8歳でひとり助かって家系をつないでくれました。今度は20歳になったばかりの娘だけが助かったんです。生き残ったものはしっかり生きないとね」(父親58歳 陸前高田)
(註 採りあげた①~⑪は3.11以降1ヶ月ほどのあいだに、テレビニュースやドキュメント番組、他に朝日・読売・日刊スポーツ新聞等からメモしたもの)
1 件のコメント:
冬があり春が来るこの風土に培われたメメント・モリ、慈悲心のエピソードの数々は、国としての日本人でよかったと思う事は殆どないのに、それでも大自然に畏敬の念を抱ける、この風土に生まれてよかったと、なぜか思わせてくれる。
東北でも、津波に生き残った桜がもうじき咲く頃ですね。
コメントを投稿