2020年5月3日日曜日

ステイホーム、その先 ー「緊急事態宣言」によせて  


 ★疫病という名の戦争状態
 アルベール・カミュは『ペスト』(宮崎峰雄訳 新潮文庫)のなかに「この世には戦争とおなじくらいのたくさんのペストがあった。だが、ペストや戦争がやってくるとき、人々はいつも同じように無防備な状態にあった」と記している。
今回の新型コロナウイス報道において西欧諸国のトップはいずれも「戦争」表現と重ねた。
仏国のマクロン大統領は 325日、仏軍が設営した野営病院をマスク姿で視察し、国民向けにウイルスへの挑戦を「戦争」と呼び、治療にあたる医師や看護師らを「最前線にいる人たち」と讃え、416日には外出禁止令を発して、「国民はこの戦争で一つにならなければならない」と述べている。
 独国のメルケル首相は318日、国民向け演説で 感染拡大は 第二次大戦以来の最大の試練とし、旧東ドイツで育った自らの体験を重ね「移動の自由」の尊さを「知っている」としながら、いまは命を救うために禁止令は必要だと「戦争」ということばは避けた。米国のトランプ大統領は、最初から新コロナウイルスを経済戦争の火種として好戦的な発言で押し通した。
 ★いのちを救う野戦病院
そんななかで戦闘態勢を「野戦病院の開設」という表現にこめた英国の態度は際立っていた。
 【ロンドン共同】英政府は4月3日2012年のロンドン五輪で競技施設として使用されたイベント会場内に巨大な「野戦病院」を開設した。新型コロナ感染者が急増する中、病床不足を解消するのが狙い。近代看護の生みの親とも呼ばれる英国の看護師にちなみ「ナイチンゲール病院」と命名した。ベッド数は当初の500床から4000床に。転用にかかった日数は9日。開設の式典には、コロナ感染症から回復したチャールズ皇太子(71歳)がビデオ電話で参加。ナイチンゲールが戦地で多くの病人らに「希望と癒やしをもたらしたように、この場所も人々にとって輝く光となるだろう」とメッセージを送った。
フローレンス・ナイチンゲール(18201910)といえば、185438人の看護婦を率いてクリミア戦争の後方基地のスクタリで傷病兵の看護にあたり〈クリミアの天使〉と呼ばれた。野戦病院は極めて不衛生で、必要な物資はほとんど供給されていなかった。病院の便所掃除がどの部署の管轄にもなっていないことにおどろき、便所掃除から病院のしごとを始めたほどだった。彼女は、戦場で死んだ多くの兵士は戦死したのではなく劣悪な医療・衛生環境のために死んだ、と本国に報告し、清潔な衣類や食器から日用品、タオル・歯ブラシまでを野戦病院にとどけさせた。それだけで半年後にはで死者数が激減したといわれている。
 ★新鮮な空気と陽光
ナイチンゲールといえば名著『看護覚え書き』(1859)で知られているが、この本は看護師が看護を体得する際の考え方を述べたものでも看護教育の手引書でもない。
冒頭から「病気はすべて回復過程にある」として次のように続く。
看護とは 新鮮な空気や陽光、暖かさをや清潔さや静かさを 適正に保ち食事を適切に選び管理すること。すなわち患者にとっての生命力の消耗が最小になるようにして、これら全てを適切に行うことである。(小林章夫・竹内喜訳 うぶすな書房版)
もう一つ、重要な著作として『病院覚え書き』(1863)を添えたい。そこには「病院がそなえているべき第1の条件は病人に害をあたえてはいけない」と述べ、患者の回復を助ける病棟建築として、200床の広さのワンルームを考案し、ベッドごとに天井まで延びた3層の窓が1つある構造で、一番高い窓を常時開放しておけば、病室の空気はいつでも新鮮さを保てる「パビリオン式」設計と呼ばれ、今日の病院病棟設計に大きな影響を与えた。ベッドの高さやベッド間の距離についても理想的な計算値が述べられている。
これら一連の仕事は、クリミア戦争で自ら体験した野戦病院での看護姿勢となにひとつ変わっていない。野戦病院とは、戦場の後方で戦線の傷病兵を収容し、回復させる病院のことだ。新型コロナウイルスと戦わない!で人を救う。むしろウイルスとの共生・共存の道がさぐられている。今回、英国が新コロナウイルス戦略で採った姿勢は、野戦病院の使命をナイチンゲール病院と命名することで際立たせたようにみえる。
 
では、わが国はどんな意思決定をしたのか。安倍首相の「緊急事態宣言」(47日)には主要国が示した「戦争」という表現はなかった。「ロックダウン(都市封鎖)」の指示もなかった。また、“戦後”体制をとって70年、自衛隊の活動を封印して国民へのウイルスに対策と指示は「密閉・密集・密接」を避けること。そして「ステイホーム」という旗を掲げて、防御にはアベノマスク2枚と、10万円給付というパターナリズムであった。
ここで論評はさけたい。ステイホームのその先に暮らしの道筋が見えているわけではない。けれど、人はこんな不安定な宙ぶらりんな状態にあっても「ネガティブ・ケイパビリティ」(回避せずに耐え抜く負の能力)をもっているという(帚木蓬生 精神科医・作家)。いまはステイホーム、マスクをしながら、耐えたいとおもう。(4月29日記す)

1 件のコメント:

なっちゃん さんのコメント...

先生のゼミも中止され 全て三密を勧める理由で息苦しさの生活しています。先生の発信された情報や 看護覚え書 や ネギティブ ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力  本が今の私たちの力になります。ありがとうございます��