2015年7月31日金曜日

悼詞(とうし)



《人は死ぬから えらい どの人も 死ぬからえらい。
 わたしは 生きているので
 これまでに 死んだ人たちを たたえる。……。》

7月20日、哲学者鶴見俊輔さんが93歳で亡くなった。1960年代、いわゆる安保世代のわたしにとっては、3年前の吉本隆明さんの死(1924-2012)とあわせて“戦後”という指標の旗と幕が消えたことを確認することになったといえます。そして、その訃報を耳にして、すぐに本棚から探し出したのは、「私は不良少年だった」に始まる鶴見さんの自伝『期待と回想』ではなく、追悼文や弔辞を収めた『悼詞』(SORE 2008年)。上記の詩篇はその冒頭に掲げられていました。
《人は死ぬから えらい どの人も 死ぬからえらい》 このことばを口にして、大事なことを忘れていたという思いでした。人は誰もが死ぬことは知っている。いつか死ぬと思っている。けれど、目の前で死んでいくのはいつも私以外のだれかだということ。このおどろきから「わたしは (まだ)生きているので これまでに 死んだ人たちをたたえる」とつぶやいてみます。
すると、死者を悼むことばのうちに、生(いのち)のすがたかたちが凛として立ち上がってくるのです。

悼詞とは人の死をいたみとむらう詞。『悼詞』に収録された弔辞・追悼文は鶴見さんの交流の広さ深さを示す125人。作家、学者にとどまりません。銀行家の池田成彬(1950年没)からマンガ家の赤塚不二夫(2008年没)まで、ざっと410頁。どのページを開けてもいいのですが、たとえば、
「姉について 鶴見和子」(社会学者 1918-2006)の書き出しです。
死ぬ前に姉は私に言った。
「あなたは一生私を馬鹿にしていたんでしょう」
私は答えなかった。これから死んでゆく人に、いやそんなことはありません、尊敬していましたとおざなりのことを言うことはできない。
私は14歳のころ、東中野のカフェの女性としたしくなり、当時、津田塾の学生だった私の姉に手紙を託してもっていってもらった。私の姉は、私の委託にこたえて、学校帰りに、その手紙をとどけてくれた。
私の姉の介在によって、よい首尾だった。
こういう自分の利益のために、姉を使うことは、私の生涯、とくに、始めの五分の一において、しばしばだった。
その大恩ある人に対して死を前にして、何が言えよう。…(2006年)

ここには、場面の痛切(切実)さがそのまま悼詞になっています。そして、もう一人、岡部伊都子(随筆家 1922-2008)心に残るひとすじの生涯。わたしにとっても忘れがたい人なので、全文を引きます。

自分には病歴だけあって、学歴はない――。この言葉を遺して岡部伊都子さんは85歳の生涯を生きた。
心に残るひとすじの生涯だった。
1960年秋、神戸の「声なき声の会」で会った時から半世紀に近く、長いおつきあいだった。
もっと早く『おむすびの味』という著書を読んでいた。料理について書く人だとおもっていた。その人が、安保条約の強行採決に抗議する市民集会に出て、手を挙げて発言した。意外に思ったのだったが、後に彼女の生きた筋道を知ると、意外ではなくなった。
女学校2年で中退を余儀なくされ、後は1日の大半を寝て、本を読んで暮らした。小康を得て、婚約。その人は沖縄で戦死した。戦後、婚家を出て破産した実家に戻り、母との二人暮らしにはいる。ラジオへの投稿が放送され、それからは定期的に書くようになった。
岡部さんの文章はこのように特別の誕生をもった。敗戦から間もないころは、夏は戸を開け放ち、道行く人の耳にラジオの声が入ってくる時代だった。
「恋はやさし、と申しますが、そうでしょうか。」
道を歩く人の耳に、この書き出しが響くとき、その人は、一日の終わりまで忘れない。
そういう文体を、岡部さんは身につけた。病弱の生涯を、文章一筋に85年生きたのは、このたぐいまれなスタイルに負っている。
料理について、着物について書くこともあった。寺のたたずまいについて、山々の景色についても。
それらにも増して、彼女のこころには、戦争を受け入れることの出来ない婚約者を、そのとき理解することのなかった自分があった。沖縄は彼女の心に帰ってきて、去ることはなかった。戦争が終わって六十余年、彼女の中で燃え続けた炎は、消えることがなかった。
美しい人だった。その文章と面影は心に残っている。(2008年)

ここには、亡くなった人と生きている人の区別がありません。死者生者混ざり合って心がゆききしています。「悼死」の文章に共通項があるとしたら、人の死を契機にして書かれた掌編のにんげん論になっていることでしょう。

そして、もうひとつ。今回鶴見さんが亡くなった直後の『悼詞』では、以前ならほとんど気にもとめなかっただろう「あとがき」のことばが目に飛びこんできました。
「この本を読みなおしてみると、私がつきあいの中で傷つけた人のことを書いていない。こどものころのことだけでなく、86年にわたって傷つけた人のこと。そう自覚するときの自分の傷をのこしたまま、この本を閉じる。 2008年8月18日 鶴見俊輔」

「悼詞」には、ひとを傷つけることなく生きていくことはできないという自戒もまた含まれているということです。合掌。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

鶴見俊輔さんの『悼詞』を読んでみます。
すばらしい本との出会いができそうです。
ありがとうございます。
(Hideaki)