2016年1月7日木曜日

愛犬ロッシュの死 2  音楽死生学


ヘイ・ジュード
「ロッシュ、えらい」「ロッシュ、やったね」「ロッシュ、がんばったね」
そんなことばを口にしながらロッシュの最期を看取ったのだが、実はこのとき、わたしの頭にはずっと音楽が聞こえていたようにおもう。かなしかったが、なぜか、うれしくおもったのもその楽曲のせいかもしれない。そんな思いを書き込んでみよう。

ロッシュが亡くなって間もなくしてから口ずさむようになったメロディがある。
ラーラーラー ラ・ラ・ラ・ラー ラ・ラ・ラ・ラー ヘイ・ジュード
ラーラーラー ラ・ラ・ラ・ラー ラ・ラ・ラ・ラー ヘイ・ジュード
ビートルズ。ポール・マッカートニーの楽曲「ヘイ・ジュード」である。ポールのコンサートでは観客との大合唱が定番になっているほどで、わたしも一度東京ドームのコンサート会場で声をはりあげたことがある。最近はYouTubでもライブ版がたのしめる。
この曲にまつわるエピソードは知っている。それは、この曲を作ったポール・マッカートニーが、ジョン・レノンとその妻シンシアの長男ジュリアンのためにつくった曲とされている。両親が離婚して父親から見捨てられる哀しみを抱えているジュリアンを励まそうとしたというものである。けれど、そんなエピソードから口ずさむことはない。
ラーラーラー ラ・ラ・ラ・ラー ラ・ラ・ラ・ラー ヘイ・ジュード 
このリフレインの「切なさ」と「一体感」の共有がたまらない。そうにちがいない。わたしは、ロッシュの「ウオーン」という声を受けとめながら、なぜ、こんなにも全身全霊をかたむけなければいのちを全うできないのかー。そんな思いをかき消すように「ヘイ・ジュード」のあのリフレインがわたしのからだを繰り返し駆けめぐっていたようにおもう。そうだとするとわたしはそのとき、必死になってロッシュと一体になろうとしていたにちがいない。

カノン
傷ついた心を癒し、元気をとりもどしてくれる音楽療法(ミュージック・セラピー)はしられている。だが、この世の最後に、死に際して音楽を求める思いはあるのである。ホスピスを取材するようになって間もない頃の小さな体験をおもいだす。10数年も前のことで、一度書いたことがあるが、思いだして再度ふれてみよう。
ゆったりした、明るいサロンで車椅子の男性患者さんに会釈をしたとき、「いま曲選びをしているところです」とヘッドフォンをつけたまま声をかけられた。聞いて驚いた。自分が亡くなっていくときに、流してほしい曲選びだという。「バック・グラウンド・ミュージックがほしいかな、といったところです」
虚を衝かれた。葬式のときにではない、臨終のときに聴きたい・流してほしい曲選び? そういうこともあるのかと、一瞬返事にとまどった。「候補になった曲はあるんですか」ときくと、頬がこけ精悍な表情の奥に微笑みがのぞいた。手招きされ、病室へ案内されて聴いたのがバロック音楽の3曲だった。「G線上のアリア」、ヘンデルの「アレグロ ジョコーソ」、それにパッヘルベルの「カノン」。
「最後は一つにしぼりたいですけどね。どうおもいますか」と訊ねられてわたしは窮した。そして「じっくり、考えて決められたらどうですか」といってしまった。すると、すこし間があって「わたしにはそんな時間はないみたいですよ」と言われた。わたしは誠実に対応できなかったことにうろたえて「ぼくだったら『カノン』…になるかもしれません」と応えた。「カノン」は正真正銘のやすらぎの音楽である。三つのヴァイオリンとチェロの通奏低音はおそらく心身を癒すだろうから。その人は「そうですか。やっぱり、そうきますか」といい「このこと、妻に相談すると怒るんですよ。あなたの意見をきいてよかったです。でも、もう少し考えてみます」
時間にして20分ほどだったろうか。その人の病状も、名前も年齢も職業もしらない。その後わたしはおもいだしては少し後悔し、同時にまた不思議な時間を共有したことをながいこと、秘め事のように胸にしまっておいたのだった。

さて、わたしが死を迎えることになったとして、どんな楽曲を求めるだろうか。そんな余裕はないにきまっている。あったとしても「ヘイ・ジュード」ではないだろう。「カノン」でもないだろうとおもう。

0 件のコメント: