長寿社会の〈いのち〉について触れようとすると、思い浮かぶのがグリム童話「寿命」や「死に神のおつかいたち」です。
「寿命」のエピソードはよく知られるように身に凍みます。神さまは、人間、ロバ、イヌ、サルに平等に30歳という寿命を与えようとしますが、ロバやイヌ、サルはそれなりの理由をつけて短くしてほしいとたのみ、神さまはロバの寿命を18年減らし、イヌは12年、サルは10年減らすことを約束します。ところが後からやってきた人間は30歳ではあまりに短いと嘆いたので、神さまはロバ、イヌ、サルが辞退した18年、12年、10年の合計40年を加えて人間の寿命を70歳にしたのです。
その結果は、人生70年のうち30年は人間らしい生活を楽しみますが、プラスしてもらった40年は、荷役労働に苦しむロバのように過ごし、歯が抜け鼻もきかない老いたイヌのくらしに加え、サルからもらった晩年の10年は涎をたらし痴呆になり生涯を終えることになった――というものです。
もうひとつ、「寿命」については江戸時代貝原益軒が83歳のときに著した『養生訓』にあります。人のすがた・かたちを「身」と規定して「人の身は100年を期限とする」として、100歳を上寿、80歳を中寿、60歳を下寿と名付けています。現在、日本人は上寿・100歳に向かって長寿世界一です。それはロバやイヌ、サルが辞退した困苦を受けとめる「老揺(たゆたい)期」であり、「認知症」という名称にかえて身のゆくえが定かではないすがたもあります。
では「認知症」という身のゆくえを受け入れ支えるにはどうしたらいいでしょうか。
こたえは簡単です。『ぼけてもいいよ』(2006年)という本に出合いました。
惚けても住みなれた町で暮らしたいという地域の人の願いを手探りして下村恵美子さんの手で立ち上がった福岡市内の「宅老所・よりあい」はすでに20年以上の実績があります。この本は「第2宅老所・よりあい」のリーダー村瀬孝生さんのコラムエッセイで介護の記録ではありません。村瀬さんはそこで、こんな呟きをしています。
①〈ときどき思う。お年寄りたちは僕をだれだと思っているのか?
トメさんは僕を息子のように扱ったり、同僚の教師と思っていたりする。スミエさんは自分の夫とおもっているときがある。スズコさんは奥様の世間話のように話しかけてくる。「あなたのご主人が怖い人だったらどうする?」。ひょっとして僕は男としてみられていないのか?
フサさんにいたっては「あんたは最近、海から上がってきたばかりだからね~」と僕を指さしたことがあった。いったい僕は何者なのか。〉
毎朝10数人の人がやってきて身を寄せ合って一日をすごす場所ですが、ここには認知症というカテゴリーがありません。わたしも「宅老所・よりあい」を訪ねたことがあります。けれど、ここには介護する人・される人の線引きがみえないのです。ひとの姿が「身」という存在として受けとめられているからだとおもいます。
ここで「身」ということばを貝原益軒の『養生訓』からとらえなおしてみます。
身とは松田道雄の現代語訳では「からだ」と読んでいます。「ここにいる」というひとの姿のことですが、身は「五官」というはたらきと記されています(巻第5「五官」)。すなわち、耳(聴く)、目(見る)、口(喰う)、鼻(嗅ぐ)と形(頭身手足のはたらき)で「身」はたちあがっています。益軒はさらに五官は「二便」(小便・大便)と「洗浴」を加えることで「身」は維持されると述べています。
――朝起きる。食べる。歩く。おしっこ、うんこする。話す、見る、聞く、(匂いを)嗅ぐ、触る、働く・遊ぶ。入浴する、そして寝る。
五官は日々の暮らしを通して身をささえ助け合うものです(註「広辞苑」等国語事典では五官と五感を同義語のように扱っています。わたしには違うようにおもえます)。
けれど老いは「身」存在を危うくしていきます。そしてここ「宅老所・よりあい」では「身」の拠りどころ置きどころを失っている、寄る辺ない人たちが受けとめられているのです。村瀬さんのつぶやきを聴いてみましょう。
②〈僕たち(スタッフ)はお年寄りから名前で呼ばれることがほとんどない。名前なんてすぐ忘れてしまうから…。けれど時間と場所を共有し続けることで、僕らはお年寄りたちと不思議な絆で結ばれているように思える。家族のようで家族ではなく、他人のようで他人ではない。「他人以上、家族未満」といったところか。〉
ここには福祉の専門家になることや介護者の技術が問われているのでもありません。ただ、「身寄りになる」といういのちへの深い眼差しが引き出されているだけです。
『ぼけてもいいよ』というメッセージは、いのちの受けとめ手としての「身寄り人」宣言になっているようにおもいます。
(註 タイトルの隣「身」は白川静『字通』1986 平凡社より、引かせていただきました)
0 件のコメント:
コメントを投稿