2015年1月31日土曜日

99歳 老ジャーナリストの杖


昨年、「岡村昭彦の会」※で、久しぶりにむのたけじさんの講演を聴く機会を得ました。「岡村昭彦の写真―生きること死ぬことのすべて」と題した岡村昭彦没後30年目の大回顧展(東京都写真美術館)を前にした集いで演題は「昭彦君が生きていたら」というものでした。
むのたけじ(1915年秋田県生まれ)さんといえば戦争期に朝日新聞記者としてジャワ戦線の従軍記者等に携わった人ですが、1945年8月15日戦争責任をとるかたちで30歳で退社、1948年には秋田県横手市で週刊新聞『たいまつ』を創刊し主幹として健筆をふるい、休刊(1978年)後は一般民衆の立場から国家権力の横暴に対しての発言を期待され、その都度的確に応えてきた戦後を代表するフリーランスジャーナリストです。岡村昭彦はベトナム戦争の渦中で捕虜収容所で解放民族戦線ファット副議長との会見に成功したフリーランスの報道写真家。この二人には明治百年を足場に緊迫した対談『1968年歩み出すための素材』(1968)があります。

むのさんは80歳代になって胃がんや肺がんなどの大病がつづき、目も不自由で、その日は車いす姿でしたが、90人ほどの会場いっぱいの聴衆を前にして「マイクは使いません。マイクなしでわたしの声が届かないようでは話す意味がありません」と響く声は一瞬のうちに人の心をとらえるものでした。そして冒頭から「アキヒコの馬鹿野郎! なんで早く死んだ。俺より14年も遅く生まれてきて、この爺さまが99歳と3ヶ月も生きているのに、60歳にもならずにくたばるなんて。…彼は死んではいけなかった。生きていたら、アルカイダのミスター・ビン=ラディン(2001.9.11 NY貿易センタービル爆破事件)に会見しただろう。それができたのは岡村昭彦だけだ」とインパクトのある展開になりました。
(※この講演に関心ある人は「岡村昭彦の会」(http//:akihiko.kazekusa.jp/)「会報24」で閲覧できます。米沢慧は当会の世話人)

そんな反骨のジャーナリストむのたけじさんの『99歳一日一言』(岩波新書)には、年輪の詰まった365日分の語録が収まっています。たとえば、
・1月5日:一人では歴史は作れない。と同時に、その一人がいたから歴史が始まって進んだこともある。ひとり、一人、ヒトリの力
・1月6日:歴史の長い道のりに変化をおこす出来事は、しばしばたった一人の一瞬の決意から発生する。それが人間、それが歴史だ。「太陽が地球を回っているのではなく、地球が太陽を回っている」という人がたった一人いた。その人を人類は殺すところだった。このことを決して忘れず、人類よ、たった一人をいつも大切にしよう

99歳一日一言』にはもうひとつ齢を重ねた人だからこその老いをいきるいのちことば(生命、生活、人生)が4章(冬―春―夏―秋)に分けられ、主題は季語のように重ねられていました。
冬期(1月――3月)の主題は「夜が朝を産む」。少年期の人生指針にもなっていたでしょうか、ピュアな語録が選ばれています。

《子どもの頃から朝より夕刻が好きだった。なぜか? 今わかった。開けない夜はない、と思い知るのは朝ではなく夕刻だから。》
《日の出は拝めば終わる。人の世の夜明けはなにをも拝まないところからはじまる。朝日に願いを、夕日に感謝をいうのを反対にしてみよう。》
 
春期は「いざ、三歩前進」(4月――6月)、夏期は「自分を鮮明に生きる。それが美しい」(7月――9月)。
そして4章の秋期は「死ぬ時そこが生涯のてっぺん」10月―12月)。
《ステッキ1本は他人からもらって、1本は自分で買った。それを外出時に用いだしたのは94歳から。2年経ってからだにすっかり馴染んだ。道を歩くとき、左右の足音にステッキの音が入って足の運びを元気づける。一番の変化はステッキを用いると前身が直立することだ。ステッキなしだとつい前屈みになる。1メートル半の小柄な肉体がステッキを大地に立てると、ピーンと直立して、呼吸まで立派になる。》

ここでは、上寿に向かって自身のからだを支える2本のステッキが比喩的なかたちで引き出されています。そして《強風でも散らぬ葉がある。無風でも散る葉がある。世の葉たちよ、身の行く末を風のせいにするな》

老ジャーナリストは生涯現役をつらぬく覚悟なのです。

1 件のコメント:

F・T さんのコメント...

むのさんたけじさんは、昨年の『信州岩波講座』でお話を聞きました。こちらでも、聴衆が埋まる大ホールいっぱいに響き渡るその声が、何より圧巻。そして、たまたま同時代に生まれた人間同士がんばろうじゃないかって、年齢や性別を軽く飛び越えたシンプルな呼びかけに、気持ちが励まされました。米沢さんや岡村昭彦を通して知ったむのさんでしたが、講演後握手してもらった手のぬくもりに、それらを含めて繋がれた嬉しさも感じました。ブログの更新、楽しみにしています。